DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  

〈手塚プロダクション〉アニメの力で世界を変えられるプロデューサーに

ハ ユンソンさん

2022年度卒業
手塚プロダクション入社

映画→アニメ、学びたいことが変化して来日

——DHUに入学するまで、ハさんはどんな学生でしたか?

日本に来る前は韓国の大学で映画制作を専攻していました。特に興味があったのは社会問題を取り扱った映画で、たとえば格差社会をリアルに描いたポン・ジュノ監督の『パラサイト』のような作品が好きです。ほかには日本の映画もよく見ていて、『もののけ姫』や『エヴァンゲリオン』は僕にとって魅力的な作品でした。

実写と違ってアニメーションの場合だと、表現に限界がありません。アニメだからこそできる映像美や演出に惹かれていき、次第に実写映画からアニメへ興味が移りました。

アニメに携わる仕事といえばアニメーターかもしれませんが、監督、プロデューサー、脚本、演出、制作進行など関わり方はさまざまです。それらが学べるというDHUに進学して、どんなふうにアニメが作られていくのかを勉強していきました。

アニメの制作進行を学ぶために桑原ゼミへ

——4年間で履修した授業をいくつか教えてください。

1年生のときには絵コンテが描けるようになりたかったので「デッサン基礎」、ほかには映像制作演習基礎の授業を受けました。また作品の奥行きを深め、説得力のある物語にするために、2年次には「社会哲学」「ロジカルシンキング」など教養科目を学びました。

3年次にはゼミで短編アニメーション制作に関わり、このころから出版社や配給会社などの、インターンにも参加していました。3年生までに単位をほとんど修得していたので、4年次は就職活動がメインです。

——授業を選ぶポイントは?

基本的にはアニメ制作につながるかどうかです。もともとはアニメーターを目指していて、DHU入学当初から作画の練習は続けていたのですが、正直なところ技術的な問題があって…..。ただ、絵が描けなくても活躍できる場はたくさんあるので、プロデューサーや演出家へステップアップできる制作進行になることを、在学中に目指し始めました。

3年次から始まるゼミ活動では、『鉄腕アトム』『ブラック・ジャック』などを演出した桑原先生のゼミに所属しました。スケジュールやタスクの管理、打ち合わせなど、アニメーター(ゼミ生)をサポートする形で、グループ制作を行っていきました。

ゼミ活動によって、どうしたら円滑にプロジェクトが進むかが、社会に出る前につかめた気がしています。

アニメで、世の中に良い影響を与えたい

——就職活動について教えてください。

アニメーション制作会社のほとんどは中小企業で、大手企業でなければ求人サイトに掲載されていません。そのため、各企業の公式サイトで新卒枠を募集しているか調べて、52社に履歴書を送りました。その中から12社の面接を受けて、手塚プロダクションに入社することができたんです。

僕の場合は4年次が勝負だと分かっていたので、3年生までに単位をほぼ修得していました。もし就職活動に集中したいのであれば、大学の授業を履修できるのは3年間と考えても良いかもしれません。

——将来は、どんなクリエイターになりたいですか?

世の中に良い影響を与えるプロデューサーになりたいです。手塚プロダクションが掲げている企業ポリシーの中には、「相互理解」や「世界平和」というキーワードがあります。わたしはそのポリシーが自分の考えに近いと感じ、ここで働きたいと強く思いました。アニメの力で世界を変えられるプロデューサーになりたいです。

◆ハ ユンソンさんがメインで学んだ「アニメ 」領域の詳細はこちら◆

▼DHUのキャリアサポートについて
https://www.dhw.ac.jp/employment/

More