DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  
DHU TEST  

SE(システムエンジニア)とは?未経験からのなり方や仕事内容・年収・資格について紹介

最近は、子供のなりたい職業ランキングにも名を連ねるITエンジニア。中でもSEは未経験から採用している企業も多く、転職組にも人気の職種です。

しかし、残念ながらそんな人気のSEの仕事内容について、詳しく知っている人は多くありません。そこで本記事ではSEはどのような仕事なのかと、未経験者からSEになる方法を詳しく解説していきます。

<目次>

1. SE(システムエンジニア)とは

SEとは、一言で説明するとソフトウェアの設計・開発を行うお仕事です。
もう少し詳しく設計・開発の一連の流れを説明すると、クライアントに解決したい悩みや必要なシステムのヒアリングを行い、それを基にソフトウェアの仕様を決定、その後は開発の上流工程を担当し、最終的にテストまでSEが担当します。
この開発の上流工程とは、ソフトウェア開発の初期に行う「要求分析」「要件定義」「基本設計」「詳細設計」などのこと。後ほどそれぞれ詳しく解説しますので、今はまだよく分からなくて大丈夫です。
実際にソフトウェアの構築を行う際のプログラミングは、SEではなくプログラマーが担当します。また、企業やチームによって多少担当業務に違いがありますが、ソフトウェア開発に伴う予算管理や人員配置、進捗管理などの業務もSEのお仕事です。

SE(システムエンジニア)とプログラマーの違いは?

SEはソフトウェアの設計が主な仕事で、プログラマーは設計書を基にソフトウェアのプログラミングをするのが主なお仕事です。なので、実際のところSEの中には、プログラミングができない人も多かったりします。
ですが、SEになろうとした時、プログラミングの知識が合った方が有利なのは間違いありません。
たとえば、ソフトウェアの詳細設計を行う際、プログラミングの知識があれば構築の時にどのようにプログラムコードを書くのかわかっているので、プログラマーにとって分かりやすい設計書を作れるのです。逆に知識が乏しいと構築時にプログラマーが手間取ってしまい、プロジェクトの遅延に発展する可能性が出てきます。

2. SE(システムエンジニア)の仕事内容

SEのお仕事はソフトウェアの設計・開発が主で、一連の業務は下記の流れで進めていきます。

クライアントからのヒアリング

要求分析・与件確認

要件定義

基本設計

詳細設計

テスト

企業やチームによって担当業務に多少の違いはありますが、ソフトウェア開発の流れはどこもほとんど同じなので、それぞれの工程を細かく解説していきましょう。

クライアントからのヒアリング

ソフトウェアの開発は、クライアントから依頼が入ってスタートします。
まずは打ち合わせを行い、クライアントの悩みや要望をヒアリング。それを基に提案書を作成し、クライアントへ提出します。その後、予算や納期が問題なければ、いよいよソフトウェアの開発がスタートです。

要求分析・与件確認

要求分析とは、ヒアリングした内容を基に、どのようなシステムを作ればクライアントの悩みが解決するのかを分析していきます。
しかし、予算や納期の関係上、クライアントの要望を全て叶えることが難しいことも…そのため、クライアントには事前に優先すべき項目を確認しておくと、この工程をスムーズに進めていけます。

要件定義

要件定義とは、クライアントの要求を分析した結果を基に、開発するソフトウェアの概要をまとめていきます。この要件定義には最終的なシステム開発のゴールが記されているため、ここがしっかり固まっていないと開発中に工程が増えたり、仕様変更が増え、手戻りが多くなりやすいです。
最悪の場合、プロジェクトが失敗してしまうなんてことも…そのため、要件定義はSEが担当する上流工程の中で、最も重要な作業と言われています。

基本設計

基本設計とは、要件定義を基に、開発するソフトウェアの設計を行っていきます。設計といっても基本設計では大枠の作成がメインで、レイアウトや操作方法などのソフトウェアの全体像を決めていく作業です。
この基本設計はクライアントと調整を行える最後の機会なことが多いので、認識のずれが内容しっかりとすり合わせておきましょう。

詳細設計

詳細設計とは、基本設計を基に、プログラマーがプログラミングしていくために必要な細かな設計を行っていく作業です。基本設計が実際に使うユーザー視点のものだとすると、詳細設計はそれをどうやって作るのかといった内容になっています。
また、詳細設計は基本設計とは違い、内部開発者向けになっていることが多いです。

テスト

プログラマーがプログラミングを行い、その後完成したソフトウェアのテストもSEの仕事です。ここで不備があればプログラマーに修正を依頼し、全てクリアになれば運用スタート。
なお、このテスト作業は企業やチームによって、テスト専門部署が担当するケースもあります。

3. SE(システムエンジニア)の平均年収は?

転職サイトdodaが2021年に公開した平均年収ランキングによると、SEの平均年収は404万円の結果でした。
20代は354万円、30代は477万円、40代は492万円、50代~は587万円のため、30代以降はSEの平均年収を上回っている人の方が多いようです。同ランキングの年代別平均年収と比べると、20代・30代の頃は同年代より高く、40代を過ぎると平均年収より低くなってきます。
これはIT業界全体で人手が不足しており、人材確保のため経験の少ない若年層も収入が高くなりやすい傾向が伺える結果となりました。

参照
平均年収ランキング(165職種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】
平均年収ランキング(年代別・年齢別の年収情報) 【最新版】
※年収額は2021年12月時点の情報です。

4. SE(システムエンジニア)に必要なスキルは?

SEは1日中パソコンに向かって仕事をしているイメージがある方が多いかもしれませんが、実際そうではありません。
もちろんソフトウェアの設計などのためにパソコンに向かうこともありますが、クライアントやチーム内でのやり取りがとても多いです。そのため、SEにとって特に必要なスキルはコミュニケーション能力、他にはプログラミングなどの知識やマネジメント力が必要になってきます。

コミュニケーションスキル

SEに1番必要なスキルは、コミュニケーション能力です。人との繋がりがより良いシステム開発に繋がると言っても過言ではありません。
なぜなら、SEの仕事はクライアントの悩みや要望を引き出し、それを解決するためのシステムを開発していくので、営業職のようなポジションでもあります。ここでコミュニケーション能力が不足していると、クライアントの要望が汲み取れず、使い物にならないシステムが出来上がってしまうのです。
また、円滑な開発のためにプログラミングを行うプログラマーとの連携も必要になってくるので、SEはコミュニケーション能力がなければ絶対に務まりません。さらに、SEは一つのプロジェクトが終わると、また次のプロジェクトを担当していくことになるため、多くの人とやり取りをしていくことになります。

プログラミング・コーディングなどのスキル

SEの中には、プログラミングやコーディングができない人もいるのが事実です。ですが、小さいプロジェクトだとプログラミングもSEが担当することがありますし、企業によってはプログラミングも担当できるSEを募集しているところもあります。
また、クライアントに提案をする際、最先端の技術を知っていた方が提案の幅も広がるため、プログラミングの知識は必須とは言いませんがあるに越したことはありません。
基本的にSEがプログラムコードを書く機会はあまりありませんが、プログラミングを行うプログラマーに指示を出していくのはSEの仕事です。そのため、プログラミングの知識があればSEからプログラマーに細かい指示まで出せますし、プロジェクトがスムーズに進むのは間違いありません。

マネジメントスキル

SEはシステム開発時における、チームのまとめ役です。プログラマーに指示を出したり、メンバーを束ねるのも仕事の一つですし、開発全体のスケジュール管理も担当します。
システムの開発のスケジュールはシビアな案件も多いですし、開発トラブルが発生することも珍しくありません。ですが、「急ぎだから」「トラブルが発生したから」といって、開発メンバーの負担を考えずに仕事を振ってしまってはSE失格です。ここで的確な指示を出し、納期までに完成させられるかどうかは、SEのマネジメント力にかかっています。
システム開発はプロジェクト毎にメンバーが変わることが多いので、一般的な管理職などに必要なマネジメント力より高いレベルが必要と言えるでしょう。

5. SE(システムエンジニア)になるには?

SEになるには、まずプログラミングとITに関する基本的な知識を学ぶことから始めましょう。先にも説明した通り、プログラミングのできないSEは多く存在します。ですが本来SEとは、プログラマーで経験を積んでから、スキルアップ先として選ぶ職業でもあるのです。
そのためSEになろうとした時、プログラマーとして業務を経験していた方が就職活動で有利なのは間違いありません。もちろん中には、全くの未経験者や実務経験がなくても知識さえあれば大丈夫という会社も多いです。
さて、プログラミングの勉強ですが、独学でもできますし、大学や専門学校、通信教育もあります。これから進路を選ぶ人なら、専門学校・大学の情報工学やコンピュータ工学などで、ITに関することを専門的に学ぶのがSEになる近道です。
また、SE不足の影響で、プログラミング知識のない未経験者のSEを募集しているところも多くみられます。未経験からの転職ならば、勉強をしながら求人へ応募してみるのもありでしょう。

6. SE(システムエンジニア)に必須なスキルを身に着けるには?

SEに必要なプログラミングやITに関する知識を学ぶには、独学・学校・通信の3つの方法があります。
ITに関する知識は勉強すれば誰でも身に付けることができますが、プログラミングに関しては倫理的な思考力が必要になるため、正直向き不向きがあると言えるでしょう。プログラミングを勉強していけば自然と倫理的な思考力も鍛えられますが、その勉強の段階で躓く人が多いのも事実です。

独学で学ぶ

SEに必要なプログラミングやIT知識を独学で学ぶ時に有効なのは、書籍を用いて何度も読み返し、実際に自分で開発を行ってみる方法です。
既にITに関して明るい人は、最初からプログラミングの勉強を始めて大丈夫ですが、IT知識に自信のない人は開発環境を用意するところで詰まってしまうことも。そんな人はまず、後ほど解説するITパスポートや基本情報技術者試験から手をつけるのがおすすめです。
それでも独学だと、自分一人では解決するのは難しい問題に直面することが多々あります。そんな時、自分で調べてわからない部分を解決し、モチベーションを維持しながら勉強を継続できるかが独学で学ぶポイントとなるでしょう。

学校で学ぶ

学校はプログラミングだけに限らず、IT関連のことも幅広く学べますし、独学と違ってチームでの開発を経験することもできます。また、直接先生や講師から教えてもらえるので、独学と違い挫折しにくいのが大きな差と言えるでしょう。
学校と言っても、大学や専門学校だけでなくプログラミングスクールという選択肢もあります。プログラミングスクールの受講時間や期間はさまざまですが、受講期間は3ヶ月~6ヶ月が目安になりそうです。
スクールではなく学校を選ぶ場合、専門学校か大学か迷う人が多いですが、就職活動に有利なのは大卒です。なぜなら、それぞれ入学試験の段階で求められる学力が違い、一般的に専門学校の方が入りやすく、大学の方が学力を必要とされます。
専門卒と大卒、どちらも同程度のスキルを持っている人がいたら、企業はどっちを採用するでしょうか。現実は、基本的に偏差値の高い大卒の学生を採用する企業が多いです。

通信で学ぶ

「日中は仕事をしているから学校へは通えない、でも独学で勉強するのは不安…」といった人は、通信教育で学ぶと挫折しにくいです。最近はオンラインのプログラミングスクールが増えており、スマホ一つで勉強ができるところもあります。
通勤時間などの隙間時間も勉強に当てたい人は、PC・スマホどちらからでも教材が見れた方がいいでしょう。無料体験できる通信講座も増えていますので、気になるところがあればまず試してみるのがおすすめです。
通信講座を選ぶ時、わからないところを自分で解決できる自信のある人はサポート面より価格重視で選んで大丈夫ですが、倫理的な思考に自信のない人やIT知識がほとんどない人は、質疑応答がしやすい講座を選びましょう。

7. 未経験者が取得すべき資格と勉強法

SEに必須な資格はありませんが、資格を持っていると就職で有利になることもあります。一般的にSEで有利になるとされている資格は、ITパスポートと基本情報技術者試験の2つです。
どちらもエンジニアの登竜門的な存在で、SEとして働く上でも必要になってくる知識ですし、勉強ついでに資格を取得しておいて損はありません。難易度は、ITパスポートは入門編、基本情報技術者試験は少し踏み込んだ試験内容となっていますが、どちらも独学で勉強可能です。

ITパスポート

ITパスポートとは国家試験の一つで、ITに関する国家資格の中で一番初歩的で未経験者も取得しやすく、内容は基礎的なIT知識が出題されます。
試験対策は参考書や過去の問題を解いていく方法がほとんどで、勉強時間の目安は未経験者で100時間前後でしょう。試験の合格率は例年50%前後を推移しており、しっかりと勉強をすれば取得できる人がほとんどです。
SEを目指す人はもちろんですが、最近は大手企業のエンジニア以外の職種でも取得を推奨しているところもあります。たとえば通信業などでは、エンジニアでなくともIT知識が不足しているとトラブルに発展することも多く、その対策としているようです。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験もITパスポート同様、国家試験の一つです。難易度はITパスポートより高く、合格率は例年25%前後と厳しめの結果となっています。また、出題される内容はIT知識だけでなく、アルゴリズムなどのシステム開発の基礎的な問題もあるため、ITパスポートと違いSEやプログラマー向けの試験と言えるでしょう。
基本情報技術者試験は独学でも合格できる内容で、勉強方法はITパスポートと同様に参考書と過去門です。未経験者だと100~200時間の勉強が必要と言われており、まず始めに一通りの勉強スケジュールを立てておきましょう。
現役SEでも落ちることがあると言われている試験なので、過去問対策は重点的に行ってください。

8. まとめ

求人を見ていると「未経験者歓迎!SE募集!」といった内容をよく見かけますが、これは人材不足の影響で、実際は未経験からスタートしても担当できる業務が限られてしまいます。そのため、SEになりたいと考えているのなら、まずはITに関する知識とプログラミングの勉強を始めましょう。

最先端の技術は目まぐるしく変わりますので、SEになってからも日々勉強が必要です。新しいものを生み出すエンジニアは、新しい技術への好奇心が強く、勉強熱心でないと務まらないかもしれません。

デジタルハリウッド大学の学びの特色

プログラミングの基礎から最先端のICTやゲーム開発までトータルに学ぶ

関連する記事はこちら

More